8,800円以上で送料無料

欲しい!がみつかる通販サイトのアメプラオンラインショップ

イケメンバリスタが伝授!コーヒーの健康効果と毎日がちょっと楽しくなる飲み方のコツ

イケメンバリスタが伝授!コーヒーの健康効果と毎日がちょっと楽しくなる飲み方のコツ

皆さんは、コーヒーを毎日飲みますか?

忙しい朝の一杯。午後のホッと一息。

―その一杯、なんとなく飲んでいませんか?

実はコーヒーって、美味しいだけじゃなくて、健康や美容にいいんです!
せっかく毎日飲むなら、体にもやさしくて、なにより美味しい一杯を楽しみたいですよね。

この記事では、最新の研究からわかってきたコーヒーの健康効果や、
人気バリスタ・けんけんさん直伝の「ズボラでもおいしくなるコーヒーの淹れ方」など、
自宅でできる“ちょっとイイ”コーヒー習慣をご紹介します。

手間はかけずに、美味しく・気分が上がって・しかも体にいい。
そんな、ズボラなのにご褒美感たっぷりの新習慣、始めてみませんか?

コーヒーって、実はカラダにいいんです。

最近の研究で、コーヒーに含まれる成分が健康の維持・サポートに役立つさまざまな効果があることが明らかになってきました。

死亡リスクを下げる

日本人を対象にした【国立がん研究センターの多目的コホート研究(JPHC研究)】(※1)によると、コーヒーを1日3~4杯飲む人の死亡リスクは、全く飲まない人に比べて24%も低いという驚きの結果が出ています。時に循環器疾患や脳血管疾患による死亡率の低下が見られたことから、日常的なコーヒー摂取が生命予後の改善に関与している可能性があると考えられています。

コーヒー摂取と全死亡リスク2

※1:https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25762807/

コーヒーを飲む時間は「朝」

アメリカのテューレン大学の研究(※2)では、朝にコーヒーを2~3杯飲む人は、心臓病などによる死亡リスクが低い傾向があるそうです。カフェインやポリフェノールが血流を促し、炎症をおさえる働きがあると言われています。

コーヒーを飲む時間は「朝」

※2:https://pmc.carenet.com/?pmid=39776171

シミ・たるみが気になる方にも

コーヒーにはクロロゲン酸というポリフェノールの一種が豊富に含まれていて、コレが活性酸素(=老化の原因)を抑える働きがあると言われています。
日本人女性を対象にした研究(※3)によると、コーヒーやポリフェノールの摂取量が多い人は、顔のシミ(紫外線による色素斑)のスコアが低い傾向にあることがわかりました。
特に、コーヒーを日常的に飲んでいる人は、紫外線による肌の色素沈着が少ないという結果が報告されています。

シミ・たるみが気になる方にも

※3:https://europepmc.org/article/MED/25041334

毎日飲んでいるコーヒーが、健康や美容に役立つなんて、ちょっと驚きですよね。
でもせっかくなら、その一杯をもっと美味しく毎日楽しめたら―。
そんな風に思いませんか?

そこで、SNSでも人気のイケメンバリスタ・けんけんさんに、ズボラでも簡単!自宅のコーヒーをおいしく楽しむコツを教えてもらいました。

けんけんイケメンバリスタショット

ズボラでも驚くほど美味しくなるけんけん流コーヒーハック

「コーヒーは、ちょっとした工夫で自宅でも驚くほど美味しく楽しめます。面倒くさがりな方でも、簡単に取り入れられるポイントを押さえるだけで、毎日のコーヒータイムが特別なものになりますよ。」

と語るのは、SNSで注目を集めるイケメンバリスタ・けんけんさん。

けんけんさん2

カフェ経営/ラテアート講師
馬場健太(けんけん)
https://www.instagram.com/kenken_baaaa/?hl=ja

ラテアート歴5か月で世界大会に出場し、国内大会で4度の優勝。現在は“飲める芸術”をテーマにしたカフェ『LATTE ART MANIA』を経営し、日本一の生徒数を誇るラテアート教室も主宰。2023年3月には著書『最速でマスターできるラテアートBOOK』を上梓し、SNSでも注目を集める若手バリスタ。

今回はけんけんさんに、“手間はかけたくない、でもおいしく飲みたい”という人のために、けんけん流コーヒーハックを伝授してもらいました。

けんけんバリスタシーン

1.美味しさの決め手は“豆”と“水”

特別な技術や道具がなくても、“豆”と“水”に少しだけこだわるだけでコーヒーはぐっと美味しくなるんです。

まず大事なのが、豆の鮮度

コーヒー豆は、挽いた瞬間から風味が落ちていくため、できれば飲む直前に挽くのがベストです。最近はネット通販や100円ショップなどでも手軽にコーヒーミルが手に入るので、ぜひ“その都度挽く”習慣を試してください。

1.美味しさの決め手は“豆”と“水”

次に、挽き方の加減も大切なポイント。

細かすぎると苦みやえぐみが出やすくなるため、ハンドドリップなら中挽き~やや粗挽きがオススメです。適切な挽き目を選ぶことで、バランスの取れた味わいを楽しむことができます。

そしてもう一つ、意外と見落としがちなのが水の質

水道水は避け、浄水や市販のミネラルウォーターを使用するのがオススメです。良質な水を選ぶことで、コーヒーの風味を最大限に引き出すことができます。

けんけんトークシーン

2.ハンドドリップは“1:16”が黄金比

自宅でハンドドリップコーヒーを淹れる時、「毎回味が違う…。」と感じたことはありませんか?
そんな時に役立つのが、豆とお湯の“黄金比”。
けんけんさん:美味しく抽出するには、豆とお湯を1:16の割合にするのがコツです。
この比率を守るだけで、味の濃さが安定し、毎日おいしいコーヒーが淹れられるようになります。
220mlくらい量のコーヒーを淹れたい場合は、豆の量は12~14gが目安です。

2.ハンドドリップは“1:16”が黄金比

3.夏はこれ!麦茶感覚で楽しむ“水出しコーヒー”

暑い季節は、ホットコーヒーよりもアイスコーヒーが飲みたくなりますよね。

そんな夏にピッタリなのが“水出しコーヒー”

水出しコーヒーは麦茶感覚で淹れられるので、めんどくさがり屋さんにもオススメです。

冷たい水でじっくり抽出する水出しコーヒーは、すっきりとしたクリアな味わいが特徴です。ドリプコーヒーに比べて、味が出すぎず、濃くなりすぎないため、暑い夏でもゴクゴク飲める爽やかさがあります。

さっぱり感満載!水出しコーヒーの作り方

けんけん流・水出しコーヒーの作り方

▶材料(約4杯分)
・コーヒー豆:60g(※粗挽きがオススメ)
・水:800ml

▶作り方
1.豆を粗挽きにする
水出しコーヒーは粗挽きがオススメ。香りも立ちやすく、雑味も出にくくなります。

2.市販のお茶パックに豆を入れる
60gの豆を2~3つに分けて、お茶パックに。

3.水800mlを注ぎ、ポットにIN
パックごとポットや保存容器に入れて、水をゆっくり注ぎます。

4.冷蔵庫でゆっくり24時間抽出
低温でゆっくりと抽出することで、すっきりとしたクリアな味わいに。

5.お好みで“濃さ調整”もOK
・しっかり派:24時間抽出(けんけん流)
・さっぱり派:8~12時間で取り出すのも◎

水出しコーヒーにオススメの豆の種類は、フルーティーな浅煎りの豆。夏にぴったりな爽やかな味わいを楽しむことができます。

【ちょい足しレシピ】水出しコーヒーのトニックウォーター割り

水出しコーヒーをトニックウォーターで割ると、ぐっと爽やかになるんです。

水出しコーヒーのトニックウォーター割り

▶材料
・水出しコーヒー:60ml
・トニックウォーター:90ml
・氷:適量

▶作り方
1. グラスに氷を入れる

2. 水出しコーヒー60mlを注ぐ

3. トニックウォーター90mlをゆっくり注ぎ、軽く混ぜるだけ!

味が気になった、筆者が試飲。

試飲写真

筆者:めっちゃ爽やかな味ですね!暑い夏にグビグビ飲みたい味です!

甘めの味が好きな方は、レモネードで割るのもオススメです🍋

お湯を注ぐだけ。急須で楽しむ、かんたん本格コーヒー

「珈琲急須 萬古焼」は、急須のようにお湯を注ぐだけで本格コーヒーが淹れられるアイテム。ドリッパーやペーパーフィルター不要で、後片付けもラク。

珈琲急須 萬古焼

見た目もスタイリッシュで、そのまま食卓に出しても様になるのが嬉しいポイント。

ズボラさんにもオススメの“ご褒美ツール”です。

横長バナー_[珈琲急須 萬古焼]

まとめ|ズボラでも、カラダにやさしい“ご褒美コーヒー”を

コーヒーって、ただの飲み物じゃなくて、健康や美容もサポートしてくれる心強い存在。
しかも、少しの工夫でズボラさんでも驚くほど美味しく楽しめます。

けんけんさん直伝のコーヒーハックで、毎日の一杯が“なんとなく”から“ご褒美時間”へ。

ムリせず続く、ちょっとイイ習慣。

そんなコーヒー時間、今日からはじめてみませんか?

投稿者プロフィール

サオリ
サオリ
神経質とは正反対のズボラアラサーワーママ。びっくりするぐらい運動は苦手だが、冬はスノーボードを楽しむ。楽して健康になりたいと常々思っている。