顔の歪みを直すなら口の中から!芸能人御用達“小顔矯正職人”のセルフケアを試した結果

メイクではごまかしきれない、顔の歪み。
ふと自分の写真を見た時に気になったことがある方も多いのではないでしょうか。
今回は、主婦から超有名芸能人まで絶大な支持を得ているゆがみ矯正のプロ 高野直樹さんに、自分でできる効果抜群の歪みケアを教えていただきました。
顔の歪みが気になる筆者が教わったセルフケア方法はたったの3つ。毎日続けたその結果は…?
目次
顔を歪ませる3つの原因
今回教えていただいたのは、“小顔矯正職人”の高野直樹さん。
社員ムラタの顔の歪みを、セルフケアのみで変えていただきます!

BIKOTSU ZERO 院長
高野 直樹 さん
https://bikotsu-zero.com/
整骨院・リラクゼーションサロンの経験を経て、整体やマッサージ療法の腕を磨き、数多くの手技を習得。現在、全国でもトップレベルの整骨院10店舗以上の技術指導にあたりながら、自らも現場に立ち、独自の技術で10年間に延べ60,000人以上のクライアントを診る。その他、大手エステサロンの骨格矯正の技術顧問にも就任した経歴を持ち、ファッションショーの舞台裏でスーパーモデル・タレントの美容矯正も任される。
※BIKOTSU ZERO公式Webサイトより抜粋

ムラタ:そもそも、なぜ顔が歪んでしまうのでしょうか?
顔を歪ませてしまっている原因は、主に3つです。
筋肉が張っている
高野さん:筋肉を酷使するとガチガチに張ってしまうのと同じで、顔の筋肉も使いすぎるとこわばりが生じます。
例えば、作り笑いは自然に笑うのと違って表情をわざと作るので、筋肉を自ら動かして表情を作りますよね。
接客業などで長時間作り笑いをしている方などは、口の周りに疲労感が出やすく歪みにつながることも多いんですよ。
下顎骨が歪んでいる
高野さん:頭部にある骨の中でも大きく動くのが下顎骨です。
大きく動くからこそ、日々の生活の動きやクセによってズレが生じやすいんです。
食いしばりのクセがあったり、頬杖をつくクセがあったりすると、どんどん歪んできます。
全身が歪んでいる
高野さん:最後に、全身の歪みが顔の歪みに影響しているケースです。
顔が歪んでいる方は、高確率で背骨や骨盤などが歪んでしまっています。
足を組むクセ、片側重心になりがち、うつぶせ寝など…
まずは身体を歪ませるクセを無意識にしていないか、確認してみてください。
セルフケアで歪みの進行は食い止められる
ムラタ:私自身も顔の歪みが気になるのですが、セルフケアで変わりますか?
目の高さ、エラ、口角の高さの左右差が気になっています…。

高野さん:パッと見て、ムラタさんの場合、目の高さやエラの張りの左右差、口角の高さの原因はすべて顎の歪みからきていることが分かります。
このケースは非常に多いのですが、下顎骨を整えてあげればかなり変わると思いますよ。

高野さん:ただ、顎を直さないと整わない一方で、さらにその顎の歪みは身体のゆがみが原因になっていることが多いです。
顎は、喉→身体とつながっているので、実は顔だけ直しても根本の改善にはなりません。
けれど、自覚するほど歪みが出てしまっている人は大きく変わるケースが多いですし、歪みの進行を食い止めるという意味でもセルフケアはとても有効です。
さらに、放っておくと歪みはどんどん進行してしまうので、気付いたときからケアしていくのをおすすめします!
1日5分でOK!歪みケア
高野さん:顔が歪んでいる人は、ほぼ100%顎が歪んでいます。
まずはご紹介する2つだけでもいいので、歪みケアをやってみてください。
5分でできるので、まずは2週間やるだけでもかなり変わってくると思いますよ!
咬筋ほぐし

高野さん:ケアをする上でポイントとなるのが、顎先の位置です。
鏡や写真を撮ってみて、顎先がどちらに向いているかを見てください。

高野さん:ムラタさんの場合、顎先が(自分から見て)右側に向いているということは、右側の咬筋が硬くなって引っ張られている状態なので、右側の咬筋をほぐすケアをします。
もしどちらに向いているかわからない場合は、両方ケアしても問題ありません。
咬筋は、外側からよりも内側からダイレクトにほぐした方が効果抜群です。
1.歯を噛みしめた状態で、人差し指を歯に沿うように口の中に入れます。

2.硬い部分(骨)にぶつかったら、少し指先を頬側にずらし、弾力のある部分(咬筋)に指の腹が触れます。
※歯を噛みしめたり緩めたりすると動く場所です。
にぶつかったら、少し指先を頬側にずらし、弾力のある部分(咬筋)に指の腹が触れます。.jpg)
3.咬筋に指の腹が触れたら、上の歯と下の歯を離します。※歯を触れさせないことで、咬筋が緩みます。
4.咬筋を緩ませた状態で、そのまま深く息を吸います。
5.息を吐くときに、少し奥に指を押し込みます。これを5回繰り返します。

高野さん:ネイルをしていてやりづらい方や口の中に指を入れることに抵抗がある方は、歯ブラシなどで代用してもOKです。
入浴時にお風呂で行うのもおすすめです。
側頭筋ほぐし

高野さん:側頭筋の付け根(健)をほぐします。
咬筋に左右差がある方は、ここも一緒にバランスが崩れてしまうので顎の歪みを整えるために一緒にほぐします。
凝り固まっている方は、触れて痛い部分がピンポイントであると思います。そこを“いた気持ちいい”くらいの強さでほぐすことがポイントです。
1.頬骨から膨らんだ部分を耳側にたどっていき、耳の前の凹んだ部分に指を2本添えます。
2.そのまま小さく前後に動かします。これを30秒間続けます。

なぜ歪みが整うの?
高野さん:歪みは、日々の生活による筋肉の張りからくることが圧倒的に多いです。
その張った筋肉をほぐすことで、引っ張られていた他の筋肉や骨格が正しい位置に戻りやすくなるというのが、歪みケアのメカニズムです。
むくみとり首ストレッチ
高野さん:以上2つが歪みケアですが、フェイスラインを整えるためには、むくみとりストレッチも行うのもおすすめです。
顔に歪みがある方は首の前が硬くなりがち。広頚筋や舌骨筋といった首の筋肉を伸ばすことで、たるみやむくみに効果的です。
1.鎖骨に両手をあてて、皮膚を下げるイメージで少し両手で押さえます。

2.そのまま天井を向き、30秒キープします。

3.30秒経ったら顔を正面に戻し、顔だけを斜め45度に向け、天井を見ます。

4.30秒経ったら顔を正面に戻し、逆側を同様に行います。
高野さん:伸びる箇所が違うのを感じると思います。
横顔のフェイスラインが気になる方にはぜひやってみてほしいです。
セルフケアの結果
セルフケア1回

・フェイスラインが引きあがり、張っていた左耳の位置が引きあがった。
・頬の余白が減って目が大きく見えるように。
セルフケア2週間


さらに一回りフェイスラインが出て、顎がスッキリした印象に。
ムラタ:時間を決めて一気に全部やるというよりも、小分けにして1日の中で3つのケアを行うのが性に合っていました。
咬筋ほぐし:入浴中
側頭筋ほぐし:仕事の休憩時間
むくみとり首ストレッチ:就寝前
咬筋ほぐしは、入浴のときにお風呂でトリートメントの放置時間の待ち時間に行うのがおすすめです!
2週間後の撮影時は生理前のむくみがちなタイミングだったのにもかかわらず、2週間前よりもかなりすっきりしていたので驚きました。
ついやってない?顔を歪ませるクセ
高野さん:「何をするか」も重要ですが、「何をしないか(辞めるか)」も同じくらい重要です。
人の身体は積み重ねで出来上がっているので、30年生きたら30年分のクセがつきます。

そのクセによってついた歪みが、たった1回の施術で完全に直るのはありえません。
1回のケアで変化が出ることはもちろんありますが、続けなければ元の歪みに戻ってしまいますし、根本を改善しない限り歪みは生じてしまいます。
まずは、身体を歪ませる原因を辞めることがケアの第一歩ですね。
片側でモノを噛む
高野さん:臨床でも圧倒的に多いのが、片側でモノを噛むクセです。
片側の筋肉ばかりが緊張してしますので、フェイスラインの崩れやエラ張りでつながります。
無意識だと噛みやすい方ばかりで噛んでしまうと思うので、意識的に均等に噛むようにしましょう。
日常的にガムを噛む
高野さん:ガムも要注意。
ガムは小さくて、両方均等に噛むことが結構難しいんですよね。
なので、咀嚼筋の左右差がどうしても出てきてしまいます。
うつぶせ寝
高野さん:うつぶせで寝ると、人によって向きやすい側が出てきます。
そうすると、頸椎がねじれた状態でキープして固まってしまいます。
仰向けで寝るのが理想ですが、就寝中の矯正はなかなか難しいので、ベッドに入るときは仰向けで寝てみるなどの工夫をしてみることをおすすめします。
片側重心で立つ
高野さん:電車の待ち時間など、ふとしたときに片側重心になっていることはないでしょうか?
重心を崩すと、身体は無意識にバランスをとろうとして歪みを作ってしまうので、できるだけまっすぐ立つようにしましょう。
足を組む
高野さん:足を組むことは骨盤のねじれにつながります。
「足を組まないと落ち着かない」という方は、そのような身体のつくりになってしまっていることが原因。
多くの方は、背骨から足の付け根につながる腸腰筋という筋肉が縮んでいる方がラクに感じるので、足が組みたくなるんです。

高野さん:足を組まないと落ち着かないという方は、足をステップに乗せるなどして腸腰筋が縮んだ状態にさせると、足を組みたい衝動が抑えられると思いますよ。
まとめ
顔の歪みケアのポイントは、以下3つ。
1.自分がついやりがちな“歪むクセ”をやめる
2.顔が歪んでいる場合は顎が歪んでいる可能性が高いので、まずは咬筋と側頭筋をほぐす
3.セルフケアはまずは2週間続けてみる
1回で劇的な変化がなくとも、続けてみることが大切とのことです。
より効果を高めるには全身のケアが不可欠とのことで、高野さんが院長を務めるBIKOTSU ZEROでは、顔のみの施術は行っていません。
自分の身体のどこが歪んでいるのかを見てもらうためにも、プロの施術を受けてみるのもおすすめですよ。
高野さん、ありがとうございました!
※セルフケアで痛みが生じた場合はすぐに中止してください。
※ご紹介したメソッドは、治療行為を目的とするものではありません。また、外科的手術を否定するものでもありません。
参考)
高野 直樹『顔の歪みがととのうと驚くほどきれいな私が現れる(ダイヤモンド社)』
投稿者プロフィール

-
趣味は飲食店めぐりと漫画・アニメ・ゲーム・Xパトロール。
家事をサボれる家電やライフハックに目がない。