【1日3分】ぽっこりお腹に効果的!開脚ストレッチのススメ
更新日:2025/09/09
毎日3分の開脚ストレッチで、骨盤の歪み改善、血行促進!
腰痛やぽっこりお腹、冷え性とはおさらば!より効果的なストレッチグッズで、ラクに続けられる方法もご紹介。
目次
日常で歩く機会が少ない人は、特に骨盤が歪んでいるかも?
骨盤の歪みは、腰痛、ぽっこりお腹、血行不良など、多くの不調を招きます。
そんな方には開脚ストレッチがおすすめ。
ここでは、開脚ストレッチの嬉しい効果をご紹介します。
身体にそんなに脂肪はついている感じはしないのに、お腹だけぽっこり…ということはないでしょうか?
引き締めるために筋トレに励むのもよいですが、そもそもの原因は骨盤の歪みによるものかもしれません。
骨盤が歪むと、お腹に力が入れづらくなり腹筋が使えず、ぽっこりお腹になってしまうんです。
ぽっこりお腹にお悩みの方は、股関節をほぐし、骨盤を正しい位置に戻すための開脚ストレッチを取り入れてみましょう。
姿勢が悪く猫背になってしまう、慢性的に腰の負担を感じる… こんなお悩みはありませんか?
もしかすると、長時間のデスクワークや加齢などが原因で股関節の筋肉が硬くなり、骨盤が歪んでしまっているからかも?
開脚ストレッチで股関節周りの筋肉を柔らかくし、骨盤が整うことによって姿勢改善まで期待ができます。
開脚ストレッチは血行を促進し、冷え性やむくみの改善にも効果があります。
むくみと冷えはセットで起こりがち。
股関節周りの筋肉をほぐしてリンパ管や血液の循環が良くなることで、むくみや手足の冷えの改善が期待できます。
特に下半身は重力で身体の水分のめぐりが滞りやすいので、1日の終わりなどにストレッチをするのが望ましいです。
股関節が硬いと、歩幅が狭くなり、転倒のリスクも高まります。
股関節の柔軟性が向上することで、歩行や立ち上がりがスムーズに。
歩いているとよくつまづいてしまうという方も、股関節の動きが良くなると改善するかもしれませんよ。
最大限の効果が得られるような、開脚ストレッチの正しいやり方をご紹介します。
身体が硬くても無理せずに始められる開脚ストレッチの方法をご紹介します。
柔軟性を高めるためには、毎日少しずつ継続することが重要です。
ストレッチに取り組むベストなタイミングは、筋肉が温まっているとき。
お風呂上がりのリラックスタイムに実施するのがおすすめです。
また、運動習慣がある方は筋トレや有酸素運動などの後に行うと効果的でしょう。
1. 床に座り、足をできる限り広げる
この時、背筋を伸ばし、肩をリラックスさせます。
無理に広げようとせず、自分が快適に感じる範囲で行いましょう。
2. 上半身を前に倒す
ゆっくりと体を前に倒します。
手を前に伸ばし、ゆっくり息を吐くと同時に少しずつ前屈を深めます。
これも、無理に倒さず“イタ気持ちいい”程度に留めましょう。 また、背中が丸まらないように注意。 おへそを床に近づけるイメージで。
3.上半身を元に戻す
ゆっくり息を吐ききったら、息を吸いながらもとの姿勢に戻ります。 反動をつけないように注意してくださいね。
開脚ストレッチの効果を最大化するために、以下のポイントを意識しましょう。
1. 深呼吸とともに行う
深い呼吸を意識し、呼吸に合わせて体を動かします。 呼吸を止めず、呼吸のリズムに合わせながら身体を動かします。
2. 正しい姿勢で行う
間違った姿勢では効果が半減してしまうばかりではなく、怪我や身体の歪みにつながってしまいます。 また、痛みを感じたら無理せず中止しましょう。 ポイントは、“イタ気持ちいい”くらいの動きです。
3. 継続して行う
一度に長時間行うよりも、毎日少しずつ続けることが効果的です。 早く効果を求めようと一気に行うと、筋肉や関節に負担がかかってしまいます。 毎日3分を目標に、無理なく継続することがポイントです。
身体が硬いと、どうしても思うように足が開けなかったり、うまくフォームが作れなかったりして開脚自体が難しく感じてしまいますよね。
柔軟性を無理なく向上させたい方には、ヨガバランス開脚チェアがおすすめです。
開脚ストレッチ初心者でも、安定したフォームで柔軟性を向上させることができるんです。
ヨガバランス開脚チェアは、人気ヨガ講師監修のもと開発された、開脚ストレッチに特化したサポートアイテム。
座ってゆらゆらするだけで、簡単に開脚ができちゃいます。
ヨガバランス開脚チェアのすごいところは、座るだけでしっかりフォームを整えてくれるところ。
自重で自然に上半身が倒れつつ、バックサポートによって誰かに背中を優しく押してもらっているような感覚で自然にストレッチができます。
さらに特筆すべきは、前屈の動きだけのサポートではないこと。
360°傾くコアサークルで、股関節周りの全方位の筋肉をまとめてストレッチできるんです。
気になるのはその効果。
筋肉の硬さを測る筋硬度計で計測したところ、内転筋が40%も柔らかくなるという結果に。
開脚に必要な筋肉をほぐしながら、無理なく開脚をしてみたい方は要チェックです!
簡単開脚チェアで
ゆがみを整える
ヨガバランス開脚チェア