メニューを開く メニューを閉じる
40代の髪悩みを解決!現役美容師が教えるボリュームアップ術

40代の髪悩みを解決!現役美容師が教えるボリュームアップ術

更新日:2025/10/07

年齢とともにだんだん気になってくる、髪のハリ・コシ、そしてボリューム。

若い頃と同じケアだけでは、エイジングを加速させてしまうかもしれません。

今回は、お手軽ホームケアから、トップのふんわり感が持続するスタイリングのコツを現役美容師のサヤさんに伺いました。

サヤ
監修
サヤさん
美容師
スタイリスト歴7年。名古屋市の美容院イストライフ(istlife)のトップスタイリスト。スタイリングをはじめ、髪の悩みに丁寧に寄り添う姿勢に定評があり、30〜50代の顧客を中心に支持を得ている。

多くの女性が悩む髪のボリューム問題

髪のボリュームについて悩んでいるお客様は、やはり多いのでしょうか?

サヤさん:はい。特に30代から50代の、加齢による悩みが現れ始める年代のお客様からご相談いただくことが多いですね。

ボリュームの悩みの他にも、白髪、うねりやパサつき、ハリやコシがなくなったなど…
早い方だと、30代半ばくらいから髪のエイジングが始まります。

サヤさん

年齢とともに訪れる身体の変化。髪も例外ではありません。
特に、もともと髪が細い、いわゆる猫っ毛の方は、ボリュームが出にくくなる傾向があるのだとか。

サヤさん:さらに、一度髪が細くなってしまうと、ケアによって太くなることはほとんどありません。
だからこそ、今以上に髪や頭皮を弱らせないケアで、現状維持することがとても重要なんです。

トップがぺたんこになる3つの原因

では、なぜ髪のボリュームは失われてしまうのでしょうか。サヤさんによると、直接的なヘアケアだけでなく、生活習慣によって大きく左右されてしまうそうです。

原因1:生活習慣の乱れ

脂っこいもの・甘いもの

サヤさん:生活習慣は髪に大きく影響します。特に、糖分や脂っこいものの摂りすぎ、睡眠不足、運動不足、ストレスなどは自律神経やホルモンバランスを乱し、頭皮環境を悪化させる原因になります。

これらの生活習慣は、身体を酸化させてしまう原因にもなります。
身体が酸化すると、肌だけでなく頭皮の毛穴も細くなってしまい、健康な髪が育ちにくくなるんです。

たんぱく質や抗酸化作用のある栄養素を摂ろう

肉や魚、緑黄色野菜

サヤさん:髪の主成分であるたんぱく質や、血管の老化を防ぐ抗酸化作用のある食べ物は積極的に摂りたいですね(摂りすぎは注意です)。
抗酸化作用のある栄養素は、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンE、ポリフェノールなどです。

原因2:血行不良による栄養不足

頭皮が赤い

ふと自分の頭皮を見たときに、赤っぽくなっていることはありませんか?実はそれ、血行不良のサインかもしれません。

サヤさん:頭皮が赤くなるのは、血行が悪くなっているサインです。 血行が悪いと、髪の成長に必要な栄養が頭皮に行き渡らなくなり、髪がしっかりと留まれずに抜けやすくなってしまいます。

頭皮が硬いのも血行不良のサインです。肩こりや首こりがある人も、頭皮が硬くなっていることが多いですね。

原因3:頭皮を傷つけるヘアケア

シャワーで髪を洗っている

良かれと思って続けている毎日のヘアケアが、実はエイジングを加速させている可能性も。

サヤさん:熱いお湯で髪を洗うのは、頭皮が乾燥する原因になるのでNGです。

また、整髪料を落とそうとゴシゴシ強く洗ったり、血行促進のためと思ってブラシで頭皮を強く叩いたりするのも、頭皮を傷つけてしまうためNGです。

洗浄力の高すぎるシャンプーに気を付けて

サヤさん:洗浄力の高いシャンプーには、強力な界面活性剤が含まれていることが多く、これが頭皮に大きなダメージを与えていることがあります。

成分表示(成分表示をチェック)

サヤさん:特に「ラウリル硫酸ナトリウム」や「ラウレス硫酸ナトリウム」は皮脂や頭皮の保湿成分を奪いやすく刺激が強い成分なので、頭皮のダメージが心配な方は避けた方がよいでしょう。

特にこだわりがなければ、シャンプーは弱酸性のものや赤ちゃんが使えるような優しいものがおすすめですよ。

原因4:整髪剤の洗い残し

サヤさん:反対に、ヘアオイルや整髪剤を付けすぎたり、洗い残しがあったりしてそれらが頭皮に残ってしまっている人も結構いらっしゃいます。

毛穴詰まりを招いてしまうので、正しくシャンプーをすることはもちろん、ヘアオイルは適量を付けることを意識しましょう。

ヘアオイル適量
適量はショートヘアなら1プッシュ弱くらい

基本ケア:頭皮を守ってボリュームキープ

原因がわかったところで、いよいよ実践編です。
毎日続けられる、簡単な頭皮ケアを教えてもらいました。

頭皮の健康を守るシャンプーの方法

まずは、基本のシャンプーのやり方をご紹介します。

1.予洗いで頭皮の負担減

予洗い

サヤさん:シャンプーをつける前に、お湯だけで頭皮と髪をしっかりと洗う「予洗い」をしましょう。これだけでほとんどの皮脂や汚れは落ちます。
指の腹を使って、優しくお湯を頭皮に届かせるイメージで行いましょう。

理想は1〜2分程度、しっかり洗い流すこと。
少し長いと感じるかもしれませんが、このひと手間が大切です。
シャンプーの泡立ちが良くなりますし、なにより頭皮の負担が減ります。

2.お湯の温度は40度以下

40℃以下

サヤさん:熱いお湯は頭皮の乾燥を招きます。 少しぬるいと感じるかもしれませんが、36〜38℃くらいの人肌程度の温度がベストです。
ただ、冬は寒いと思うので…せめて40℃を超えないようにしたいですね。

3.トリートメントはすすぎ残しなく

トリートメント塗布

サヤさん:トリートメントのすすぎ残しによって頭皮の毛穴が塞がれてしまうとダメージにつながるので、特に頭皮にはすすぎ残しがないように洗い流しましょう。
なるべく頭皮にヘアトリートメントをつけないようにすることも大切です。

シャンプー中に一石二鳥!頭皮マッサージ

手早く頭皮の血行を促進させるには、頭皮マッサージが効果的です。
でも、マッサージのためだけに毎日時間をとるのは大変ですよね。

サヤさん曰く、シャンプーで頭皮を洗うついでに行うのがおすすめだそう。

シャンプー頭皮マッサージの方法

1.両手の指の腹を耳の上あたりに当てます。「気持ちいい」と感じるくらいの力で、内側に圧をかけながら円を描くように回し、少しずつ頭頂部に向かって上がっていきます。

両手の指の腹を耳の上あたりに当てる

2.側頭部が終わったら、後頭部も同様に下から上へとマッサージします。後頭部は回しにくいので、指圧のようにゆっくり押しながら上がっていく形でもOKです。

後頭部の指圧

サヤさん:頭皮マッサージには、顔のリフトアップ効果も期待できます。

頭皮と顔は一枚の皮で繋がっているので、頭皮を引き上げることで顔もリフトアップして、目がぱっちりしたり、視界が明るく感じたりすると思います。

頭皮用トリートメントなら効果大

頭皮用トリートメント

サヤさん:より効果を感じたい方は、頭皮用トリートメントの使用がおすすめです。
ヘアトリートメントとは違い、頭皮への保湿効果を目的とした頭皮トリートメントなので、これを付けながらマッサージするとより効果的です。

特に、頭皮が乾燥してかゆみを感じていたり、頭皮が硬かったり赤っぽくなっている方はぜひ取り入れてみてください。

ヘアドライ:ふんわりヘアを作るドライヤー術

ドライヤーも、ボリュームアップの重要なポイント。
乾かし方ひとつで、仕上がりが劇的に変わります。

今回は、ショートヘアのスタッフをモデルに教えていただきました。

7〜8割乾くまでは「後ろから前」が鉄則

サヤさん:髪の毛は、基本的にすべて前に向かって生えているので、前から風を当てるとハネやすくなってしまいます。

基本は、後ろから前に向かって風を当てるように乾かしてください。

後ろから前
後ろから前へ風を当てる

サヤさん:少し下を向いて、後頭部からドライヤーの風を送るとやりやすいですよ。
この時、毛先ではなく、髪の根元を乾かすことを意識するのがポイントです。

ボリュームを出す「逆方向ドライ」

全体が7〜8割ほど乾いたら、いよいよボリュームアップの仕上げです。

サヤさん:ボリュームを出したい部分は、普段の髪の毛の流れや分け目とは反対方向に髪をかき分け、根元にドライヤーの風を当てます。

髪の毛の流れや分け目とは反対方向に風を当てる
分け目とは逆方向に風を当てる

サヤさん:根元をしっかりと立ち上げるイメージです。 その後、元の分け目に戻すように髪を整えると、トップがふんわりと立ち上がります。

元の分け目に戻す
最後に元の分け目に戻す

サヤさん:特に分け目を作っていないという方は、ご自身のつむじと逆方向に乾かすとよいです。

また、いきなり逆方向に乾かすと、クセがつきすぎて戻りにくくなることもあるので、必ず7〜8割乾かしてから行うのがポイントです。

仕上げの「冷風」でスタイルキープ

最後に、ドライヤーの冷風を髪全体に当てるのを忘れずに。

サヤさん:温風で形作ったスタイルを、冷風で冷まして固定するイメージです。

冷風で冷まして固定する
仕上げに冷風で固定

サヤさん:キューティクルがキュッと引き締まるので、髪にツヤが出てセットも長持ちしやすくなりますよ。

ブラシで根元を立ち上げればもっとふんわり

VOLUMEES ボリュームライズブラシ

ブラシで根元を立ち上げながらブローすれば、もっとふんわりヘアに。

今回は、根元から髪を立ち上げる独自の植毛パターンが特長のVOLUMEES(ボルミース)ボリュームライズブラシを使って、ボリュームを出す方法を教えていただきました。

1.ブラシを通しながら、ドライヤーの風を毛の流れと同じ方向に当てて熱を入れます。

風を毛の流れと同じ方向に当てる

2.一度ドライヤーを止めて5秒ほど待って冷ますと、ふわっと固定されます。

一度ドライヤーを止めて5秒冷ます

サヤさん:半円状の植毛なので、髪を根元から持ち上げやすく、抜きやすくて扱いやすいブラシです。

冷ますとふわっと固定される
ボリュームライズブラシ

根元から髪を立ち上げる独自の植毛パターン

ボリュームライズブラシ

矢印

電気で頭皮の筋肉を引き締めてボリュームアップ

「毎日のセルフケアが続かない…」「もっと手早く効果を感じたい!」という方は、EMS機器の力を借りるのも賢い手です

電気の力でふわっと髪をつくる「VOLUMEES E-ライズブラシ」

VOLUMEES E-ライズブラシ

VOLUMEES E-ライズブラシの使い方

サヤさん自身、猫っ毛で髪のボリュームが出づらいとのことだったので、実際にVOLUMEES(ボルミース)E-ライズブラシを使用してみてもらいました。

1.電源を入れて、タオルドライ後の頭皮に当てます

濡れた頭皮に使用します。
1秒間長押ししてスイッチオン。刺激レベルを5段階で設定できます。

濡れた頭皮に使用

針で細かく刺されているような感覚だけど、痛くはないですね。気持ちいい。

2.ゆっくりと順番にずらしながら頭皮全体にピンを当てます

数秒間当てることで、電気刺激がしっかりと頭皮に伝わります。

ゆっくりと順番にずらしながら頭皮全体にピンを当てる

頭頂部よりもこめかみのあたりの方が刺激は強く感じますね。

Before・After

サヤさん:ふわっと根元から立ち上がりましたね。

使用感も気持ちいいし、毛穴の筋肉の立毛筋は自力では動かせないので、手軽にケアできるので続けられそうです。血行も良くなりそう。

Before・After
根元からふんわり立ち上がった

頭皮用の美容液を付けて行うのもよさそうです!

E-ライズブラシ

電気の刺激で
頭皮が目覚める

E-ライズブラシ

矢印

スタイリング:ふんわりキープさせる整髪料の付け方

ドライヤーでふんわりとした土台ができたら、スタイリング剤で仕上げていきましょう。

整髪料の選び方と付け方

サヤさん:整髪料は、ボリュームを出したい場合はクリームタイプよりもセット力のあるワックスがおすすめです。

ワックス

繊維が入っていてボリュームが出やすいファイバー系や、立ち上がりやすいマット系を選ぶと良いでしょう。

ワックスの付け方

1.小豆大くらいを手に取り、手のひら全体にしっかりと透明になるまで広げます。

少量(小豆大くらい)を手に取りしっかりと透明になるまで広げる

2.後ろの髪からシャンプーをするように、髪の内側から手を入れて、根元近くからワシャワシャと全体になじませます。

髪の内側から手を入れて根元近くからワシャワシャ

3.トップやサイドにもまんべんなくつけたら、最後に手に残ったごく少量のワックスで、顔周りや前髪の毛流れを整えます。

少量のワックスで顔周りや前髪の毛流れを整える

サヤさん:顔周りは皮脂でベタつきやすいので、最初にワックスを付けてしまうと油分が多くなりすぎてしまいます。
必ず、最後に手に残ったもので軽く整える程度にしてくださいね。

スプレーでふんわり感を一日キープ

「ワックスだけだと夕方にはぺたんこになってしまう」という方は、ハードタイプのヘアスプレーを併用するのがおすすめです。

1.ボリュームをキープしたい部分の髪を少し持ち上げて、髪の表面にスプレーします。頭皮に直接かからないように、少し離れた位置からかけるのがポイントです。

髪の表面にスプレー

2.全体・後ろ方向からもかけて、最後に細かい部分を調整します。

いつものスタイリングと比較をすると一目瞭然です。

いつものスタイリングとボリュームアップスタイリング

まとめ:毛を細くさせないために!今日からケアを

年齢とともに気になる髪のボリュームダウン対策は、毎日のシャンプーや生活習慣の見直しなど、基本的なことがケアの第一歩です。

大切なのは、特別なケアをたまにするよりも、簡単な正しいケアを毎日続けることだとサヤさんは語ります。

まずは今夜、できることから試してみませんか?

EDITOR’S PROFILE

ムラタ
ムラタ
せっかちアラサー兼業主婦。我慢するダイエットやケアは続かないので、気負わず試せる美容・健康法やライフハックを集めています。

フォローして最新情報を受け取る

FOLLOW

Instagram X