【その枕カバー、便座よりも汚いかも!?】 寝具のプロ直伝「夏の枕 お手入れ方法」
更新日:2025/09/19
「枕ってどうお手入れするんだっけ?」
朝起きたら汗びっしょりだった筆者のナカヒラは、疑問に思いました。
汗をかいた服は洗濯するのに、枕は洗濯しない・・・
そもそも枕って洗った方がいいの?どうお手入れするのが正解?
意を決して「夏の枕のお手入れ方法」を寝具のプロに聞いてみました。
目次
お話を伺ったのは、寝具のプロ 三橋美穂さん。
常に4、50個の枕が自宅兼職場に置いてあるとのこと。
枕のお手入れについても詳しそうです・・・
夏場の枕って、汗を吸って汚いイメージがあるのですが、実際どれくらい汚いんですか?
三橋さん:1週間洗わなかった枕カバーには、便座の約1.7万倍の細菌がいるという研究データがあります。
・・・ はい?
三橋さん:どういう環境で測ったのかは不明ですが、思ってる以上に枕は汚れていることは確かです。
マジですか・・・
初手から衝撃の発言が出ました。
今朝まで自分の楽園だと思っていた枕(とベッド)は、どうやら細菌の楽園だったようです。
それだけ汚いと、枕ごと洗った方がよさそうですね。洗う時の注意点ってありますか?
三橋さん:まずは洗濯表示を見てください。
一般的には洗えないとされている素材も、加工の有無で洗える場合があります。
洗った後は風通しの良い場所でしっかりと乾かしてください。
三橋さん:特に見るべきは左の「家庭洗濯」です。
まず洗濯桶のマークにバツ印がついていれば洗濯はできません。干すなどで対応します。
手のマークがなければ洗濯機でも洗えますが、枕の重みで洗濯機の故障にもつながりかねないほか、中身が飛び出る可能性があるので、三橋さん曰く手洗いがオススメとのこと。
なお、脱水は洗濯ネットに入れて洗濯機で1分程度で行います。
具体的に、素材ごとにどのようにお手入れするのかを教えていただきました。
洗うと高さが出なくなるほか、クッション性がなくなります。
また、乾きにくいため、カビが生えてしまうこともあります。
基本的に洗濯はせず、天気のいい日に2~3時間天日干ししてください。
水を含むと乾くまで1週間程度かかるともいわれています。
また、ちぎれやボロボロになる原因になります。
日光に当たると劣化が進むため、風通しの良い日陰で干してください。
日光に当てると羽毛のたんぱく質が壊れてもろくなります。風通しの良い日陰で干してください。
干した後はパンパンたたくことでフワフワ感が復活します。
風通しの良い日陰で干してください。
洗えるタイプもありますが、水分を吸収しやすく、乾くまで2、3日かかります。
向きを何回も変えてしっかり干す必要があります。
手洗い可能ですが、芯まで乾かすには2、3日かかります。
天日干しでも陰干しでもいいですが、日光や風を当てると早く乾きます。
洗濯すると滑りが悪くなるため、柔軟剤で仕上げるのがおすすめです。
また、パイプの中に水が残る可能性があるため、干す際は何回か向きを変えてください。
シャワーで洗うことができます。
ファイバーの中身が空洞のタイプは乾きにくい場合があります。
三橋さん:今は素材が組み合わされた枕や、新しい素材の枕が出てきているので、一概に「この素材はこう!」とは言いにくいです。
洗濯表示や取り扱い説明書に従うことが大切です。
手洗いする場合、以下のような手順を踏んでください。
1.桶や洗面台にぬるま湯と中性洗剤を入れます。
お湯の温度は洗濯表示に従ってください。洗剤の量は規定の量の半分程度で大丈夫です。
2.枕を入れて優しくもみ洗いをします。
3.洗い終わったら洗剤の泡が出なくなるまでお湯を変えながらすすぎます。
4.乾いたタオルで枕をくるんで水気を切ります。
5.干します。
なるほど。しっかりと洗濯表示のタグを見ます!
ところで三橋さんともなると結構な頻度で洗ってるんじゃないですか?
三橋さん:めったに洗わないです。むしろ枕本体を洗うことはそんなに勧めていません(笑)
・・・ はい?
三橋さん:手洗いする手間ももちろんですが、とにかく乾かすことが大変です。
素材によっても変わりますが、中まで完全に乾かすには相当な時間が必要です。
中途半端な乾き方だと、かえって不衛生です。
マジですか・・・
本日2回目の衝撃発言。
まるで洗濯機にかけられているかのように、ナカヒラの頭はぐるぐると回りました。
では、どうすればいいんですか?便座より汚いところで寝たくないです!
三橋さん:枕本体をたまに洗うよりも、枕カバーをこまめに洗濯することが大切です。
少なくとも2、3日に1回、できれば毎日洗ってください。
1週間に1回は少ないです。
なるほど・・・(ヤバい。月1で洗ってるなんて言えない・・・)
三橋さん:枕カバーなら、基本的に洗濯機にかけて大丈夫です。シルクや細い麻など繊細な素材の場合、洗濯ネットに入れてください。
三橋さん:滑りやすい素材の枕カバーを使うことも、楽に洗濯できる工夫です。
どういうことですか?
三橋さん:普通の枕の側生地(がわきじ)はちょっと毛羽立っているものが多いです。
なので、カバーの付け外しの際に引っ掛かりやすいんです。
※側生地(がわきじ)・・・枕本体の表面の生地のこと
たしかにアレ、ストレスになりがちですよね(笑)
三橋さん:ストレスです(笑)なので、私は、滑って付け外しがしやすい麻のカバーを使っています。
シルクや平織りの綿も滑りやすいので、いいと思います。
三橋さん:バスタオルで枕を包んで使うことも、つけ外しの手間が少ないので楽です。
特に夏場は枕カバーにニオイがついてくると思うんですが、対策はありますか?
三橋さん:そもそもニオイがするまで放置しちゃだめですよね(笑)
それでも臭う場合は買い替えるというのも手じゃないですかね。
確かに・・・!
三橋さん:枕カバーを頻繁に洗わないと汚れがどんどん深くまで染み込みます。
だからこそ、表面の汚れを早く取り除くことが重要。お気に入りの枕を長く使うためにも、枕カバーはこまめに摂り替えてくださいね。
洗濯用に、替えのカバーを複数枚持つこともアリです。
そのほか、枕を清潔に保つための方法を教えてください。
三橋さん:カビや細菌の繁殖をさせないためにも、湿気は大敵。
日中は枕本体を日当たりのいいところや風通しの良いところに置いてください。室内でも構いません。
また、夏場は起床後に扇風機を30分程度あてることも有効です。マットレスも同様です。
枕カバーを洗濯する大切さ、身に染みてわかりました!
ちなみに弊社の人気商品で、今治タオルでできた枕があるんですけど、寝具のプロから見てどうですか?
三橋さん:タオルだから洗濯も干すことも簡単なのがいい点ですよね。
首の隙間を埋めることは大切なので、自分に合った高さに調節できる点もいいですね。
ありがとうございます!レビューでも洗うのが楽というお声を多くいただいています!
自分好みにフィット
睡眠専用タオル
今治睡眠用タオル2
実は仕事柄いろんな枕を持っているナカヒラ。
物は試しと、よく使う2つをお手入れしてみることに。
愛用中の枕のカバーを
洗濯機にIN!
秒で終わりました。楽ですね。
枕本体は洗わなくても良いとのことでしたが、ものは試しに洗ってみることに。
洗濯表示を見てみると・・・
ウレタン!
あぶな~い!危うく洗うところでした。
ウレタンは水に濡れると劣化してしまう&乾きづらいので水洗いは断念。
風通しの良いベランダで陰干ししました。
来客用の枕カバーも
洗濯機にIN!
洗濯表示:洗濯可!
では早速洗ってみましょう!
洗面台にぬるま湯を張って、
中性洗剤を入れて、
枕を入れて、
もみ洗いして、
パイプの滑りが悪くならないように柔軟剤も入れて・・・
すでにめんどくさいです。
タオルで水を切って・・・
これ、いつまでやればいいんですかね?
ようやく干し・・・
ここまで20分。
向きを変えて・・・
めんどくさい!!
風の強い5月半ばの午前中に干しましたが、夕方時点ではまだ乾ききってはいないようでした。
翌日の午前中にようやく乾いていました。丸一日必要ですね。
実はかなり不衛生な状況で寝ていたという事実に驚きました。
枕本体を洗うことは非常にめんどくさかったですが、カバーを洗うことは簡単にできるので、ぜひ続けたいと思います。
皆さんも「枕カバーは枕の下着」だと思って、できるだけ毎日洗濯してみるのはいかがでしょうか?