揉まずに改善。肩こり解消・疲れ知らずの身体が手に入る“からだリセット”とは?
更新日:2025/09/19
ずっと肩こりや腰痛に悩まされている、なんとなく不調で、寝ても疲れが取れない…。
そんな身体の不調にお悩みの方必見。
マッサージでもストレッチでも筋トレでもない、斬新なメソッドをご紹介します。
目次
現在、日本人の7割以上が肩こりに悩んでいると言われており、今や国民病と言っても過言ではありません。
例に漏れず、整体通いが辞められない万年肩こりの社員ヤマダがふと見つけた“からだリセット”。
それは、マッサージでもストレッチでも筋トレでもない、身体の負担の原因となる“骨格のズレ”をリセットするための施術とのこと。
肩こりだけでなく、「猫背・巻き肩・反り腰のケア」「ぽっこりお腹の解消」「ラクに動ける身体になる」「運動パフォーマンス向上」「眠りやすくなる」などなどの効果があるそう。
普段のデスクワークによる肩こりに加えて、日々身体のダルさも感じているヤマダ氏。
もし、そのメソッドが本当なら願ったり叶ったり!!
実際に体験してみました。
※ご紹介するメソッドは治療行為を目的とするものではありません。
※痛みがあまりにもひどい場合や痛みが続く場合は、重篤な病気の症候である可能性があります。辛い場合は、我慢せずに医療機関を受診しましょう。
「私の施術を受けていただいた方は漏れなく変化を感じていただいています」と語るのは、延べ500人以上の身体の変化をサポートしてきた、なかむらえりすさん。
整体には通っているんですけど…
直後はラクになった!と思っても、またツラくなるんです…(泣)
それは、根本的なケアになっていないからですね。
もちろん、マッサージなどの施術はラクになる手段として有効です。
ただ、骨格が重力に対して適切な位置にないと、結局、力づくで身体を支えなければならないので、再び肩や腰、関節に負担が出てしまうんです。
えりすさんが提唱するからだリセットとは、重力と骨格の関係性に着目した施術とのこと。
姿勢と動きを重力に適応した状態に戻すことを行います。
重力を味方につけることで、身体への負担が減り、“不調が出にくい身体”になるのだそう。
身体を動かしている主役は、あくまでも背骨。
背骨のS字カーブを整えて“身体全体の調和”を取り戻すことで、骨格のズレによって感じていた不調が改善するだけではなく、人によっては柔軟性が上がったり、不眠が緩和したり、運動パフォーマンスが上がったりしますよ。
不眠や運動パフォーマンスまで?!
対処療法的なケアではなく、根本的に負担が出にくい身体にするということですね!
ということは、私の身体はズレまくっている予感がするのですが…
私は特に肩こりと身体の疲れやすさを何とかしたいのですが、その“骨格のズレ”を引き起こしてしまう原因は何なのでしょうか?
それは、主に3つの原因が考えられます。
1つは、姿勢の崩れです。
肩こりもちの人がやりがちなのは猫背や胸を張る姿勢で、ストレートネックにも注意が必要です。
長時間のデスクワークやスマホの使用によって、長時間同じ姿勢を続けるクセがある人は要注意。
長時間同じ姿勢を続けることで筋肉が固まってしまい、身体のゆがみの原因となるとのこと。
すべて心当たりがあります…
猫背を自覚しているので、たまに意識して胸を張ろうとしているのですが、それもいけないのでしょうか?
はい、無理に姿勢を正そうとすると余計な力が入り、筋肉が過剰に働くことで負担につながってしまいます。
理想は、背骨のS字カーブが重力線上に正しく位置し、インナーマッスルが自然に働く姿勢になることです。
2つめは、自然呼吸ができていないことです。
「自然呼吸」?
はい。まず、呼吸には、力まずに横隔膜を使う「自然呼吸」と、緊急時に使う「努力呼吸」に分けられます。
例えば、全力疾走をして息が切れた時って、肩や腹筋で「ゼーハーゼーハー」と息をしますよね。それが努力呼吸です。
全力疾走まではしなくとも、姿勢の崩れやストレス、呼吸のクセによって胸や肩周りの緊張が常に強い状態だと、呼吸の度に首や肩の筋肉が使われて、さらに緊張が強まってしまうんです。
知らず知らずのうちに努力呼吸をしている人は肩こりにつながってしまう、と…
呼吸のクセとは、吸うばかりで吐けなかったり、無意識のうちに浅い呼吸になってしまうことを指すそう。
普段から力まず息を吸って吐き、首や肩の緊張を減らすことが大切です。
最後に、ストレスです。
ストレスとは切っても切り離せない現代社会ですが…ストレスで自律神経が乱れて交感神経が優位な状態(興奮状態など)が続くと、呼吸も浅くなりがちです。
確かに、仕事の編集作業などで集中しているときほど「興奮モード」になっている気がします。
緊張状態が続くと、身体の筋肉のこわばりにもつながるので、意識して休憩時間をとったり規則正しい生活習慣を心がけたりしたいですね。
実際に、ヤマダ氏の姿勢をなかむらさんにチェックしてもらいました。
猫背、巻き肩、骨盤後傾は自覚しているのですが…
どうでしょうか?
そうですね、自覚されている姿勢はその通りかなと…
それと、あまり運動していませんね?
なんでわかったんですか…(グサッ)
運動していない方は身体に表れるのですが、ヤマダさんも固まっている感じがわかるので…運動不足なのかな、と。
確かに、運動は得意ではないです…
運動パフォーマンスも向上する、というお話でしたが、普段から運動しない私でも変わるのでしょうか!?
はい、ヤマダさんの場合は特に変わると思いますよ!
ということで、事前にヤマダ氏の運動パフォーマンスをチェック。
・・・。
なかなかですね(笑)
これは楽しみです!
なかむらさん、どうにかしてください!
いよいよ、身体リセット開始!
一体どんな施術なのでしょうか?
施術は半身ずつ行います。
本来、身体のカーブがあることで身体の形ができているので、丸くなった状態で施術をしていきます。
これだけでも呼吸がどんどん深くなっていきます。
普通の整体と違う…
ひたすら身体を撫でて続けるなかむらさん。
こうすることで呼吸が整い、重力と姿勢が調和する状態になるそう。
ガチガチに固まっていますね。
背中のここ、本当はお肉は要らないんです。
本当に揉んだり押したりしないんですね。
膜やお肉、骨を捉えているだけですね。
ちゃんと持っていると、呼吸しているだけで勝手に緩んでくるんです。
私が何かしているというより、ヤマダさん自身の呼吸の力を使って身体の中から整えているイメージです。
右半身の施術が完了。
では、一度鏡の前に立ってチェックしてみてください。
あ!右側が軽い!!
足の上がり方とかどうですか?
ええっ!!違う!
施術を受けた右半身だけ足がスッと上がり、身体の軽さは一目瞭然。
これは期待大!
残りの施術も行っていただき、最終チェック。
気になる肩こりは…
けっこう軽くなった気がします!
肩の可動域も広がり、肩の力みがとれたよう。
肝心の姿勢はどうでしょうか?
施術前は姿勢のバランスが崩れていて、前のめりに身体が潰れていた感じだったんですけど、施術後は頭の位置も後ろに下がって、身体が自然に立ち上がっている感じになりましたね。
そして運動パフォーマンスは…
動きが軽い…!!
スタッフ陣から「最初から本気だしてなかったんじゃないの!?」と疑いの声が上がるほどの変わり様。
からだリセット、おそるべし…。
見違えましたね!!
ありがとうございます!(嬉)
さらに、自宅でできるケアを教えていただきました。
1.膝をつき、坐骨に手を当てて身体を左右どちらかに廻旋
2.おしりを下ろして逆側に廻旋
3.頭を下げる(頭の重みで下げるイメージ。つま先は立てても倒してもOK)
4.身体の力を抜いて、1~3分ほど自然呼吸を続ける
頭やおしりにすき間ができてしまう人は、枕やタオルなどで調節するとよいそうです。
朝、布団から起き上がる前の1分だけでもやってみてください。
呼吸のたびに身体がリラックスしていくのを感じられると思います。
1.テニスボール大くらいのゴムボールを用意
2.身体を丸めた状態でボールを脇の下に設置して自然呼吸を続ける
肩回りの緊張が強い方は痛みが出ると思うので、無理をしない範囲でやってみてください。
初めて行う場合は、ゴムボールなどの柔らかいものがおすすめですよ。
上下や左右に動くことでさらにほぐれます。
出来る方はやってみてください。
1回で全部改善したら嬉しいと思うけれど、背骨の老化は20歳から始まっていると言われています。
それを1回や短期集中ですべて改善するのはどうしても難しいので、ぜひ焦らずトライしてみてください。
様々な身体のお悩みや不調に向き合うなかむらえりすさん。
身体のことを知るだけでも改善への一歩。
ぜひ身体や動きに興味を持ってもらえたら嬉しいとのことでした。
整体でもトレーニングでもなく、痛みも全くないリセット体験でした。
なにより、施術後の身体の軽さには驚き!
肩回りをボールでほぐすセルフケアはかなり効きそうなので続けようと思います。
身体本来の機能が呼び覚まされるからだリセット、ぜひお試しください。
なかむらえりすさん、ありがとうございました!
なかむらえりすさんのパーソナルセッションの詳細は、LINEからチェックしてみてくださいね。
https://line.me/R/ti/p/@841nkoxl?oat_content=url&ts=01150031
※ご紹介するメソッドは治療行為を目的とするものではありません。
※痛みがあまりにもひどい場合や痛みが続く場合は、重篤な病気の症候である可能性があります。辛い場合は我慢せずに医療機関を受診しましょう。
参考)
なかむらえりす『肩こりは「肩だけの問題」ではない』
なかむらえりす『変わっていく途中、その記録』
一般社団法人日本リカバリー協会