プロゴルファー 作田大地が語る
バランスコアスニーカーの魅力。
プロゴルファー作田 大地選手



父親の影響でゴルフを始め、
22歳よりプロとして活躍を続ける作田大地。
「どんなに厳しい状況でも攻めの姿勢をくずさない」
自分の信念を貫く彼が、バランスコアスニーカーを選ぶ理由とは。





歩くほど、筋肉が目覚めていく
不思議な履き心地。
本日はおつかれ様でした!撮影はいかがでしたか?
撮影ではカジュアルなファッションに挑戦させてもらいました。今日みたいなラフな服装は珍しいんですよ。でも、楽しく撮影できました。
それは良かった!作田さんは普段からバランスコアスニーカーを愛用しているそうですが、ビーアクシスとの出会いはどこで?
SNSで投稿を見かけたのがきっかけです。「使うだけで自然と体幹が目覚める」というキャッチコピーを見た瞬間からずっと気になっていました。だから今回、撮影のお話をいただけてとても嬉しかったですね。
最初にバランスコアスニーカーを履いたときの感想は「インソールがデコボコしている」。一般的なスニーカーは平らなインソールですが、バランスコアスニーカーは独特な形状をしていますよね?
鋭いですね!バランスコアスニーカーのインソールは特許を取得した特殊な形状。体幹を刺激するよう、重心が内側へいくように設計されています。従来のスニーカーよりも筋活量が増えるのも特徴ですね。
やっぱり!以前、オーダーメイドでインソールを作ったことがあるんですが、あれと似た履き心地を覚えたんです。オーダーメイドのクオリティと同じぐらい、細部までこだわっているんだろうなと感じました。あと、バランスコアスニーカーを履いてトレーニングすると普段よりも「足を使っているな」という感覚になります。他のスニーカーを履いているときは使わない筋肉までしっかり機能しているというか。履き始めて数日は「いつもより疲れるかも」と思いましたが、今はすっかり慣れて「他のスニーカーより疲れにくい」と感じるほどです。先日、合宿練習に参加したときにもこれを履いてトレーニングしましたよ。人をおぶって階段をダッシュで駆け上がって……
人をおぶって階段ダッシュ!?何を目的としたトレーニングですか?
体幹を鍛えるためです。スポーツをする人間にとって体幹はすべてのコアとなる部分。体幹が弱いと腰が痛くなったり姿勢が悪くなったりしますし、スイングのフォームにも悪影響が出てしまう。反対に体幹がしっかりしていれば体の軸がぶれず、さまざまなデメリットが解消されると感じています。
体幹を重視する方ほど、バランスコアスニーカーがピッタリということですね。
トレーニングするときも買い物に行くときも、ほとんど毎日これを履いて出かけていますからね。まだ履き始めて数ヶ月ですが、既に製品の力を実感しています。1年、2年履き続けたときにどうなるか、期待も大きいですね。




体幹を鍛えたい人にも、オシャレに
履きたい人にもすすめたくなる逸品。
「おんぶで階段ダッシュ!」は合宿だからこそのトレーニングだと思いますが、日常ではどんな体幹トレーニングを取り入れていますか?
最近、トレーナーさんにすすめられてマシンティラピスを始めました。終わった直後は姿勢がグッと伸びて気持ちいいですね。
僕、どちらかと言えば体幹が弱い方なんです。緊張すると肩も強ばってしまうし。でも、体の仕組みについていろいろ学ぶほど体幹の重要性に気づかされるんですよね。だから、ビーアクシスに興味を持ったというのもあります。「シューズを履いて歩く」という日常で必ず行う動作を通じて体幹が鍛えられ、姿勢も良くなれば最高ですから。
トレーニングの+αとして、手軽に取り入れられるのは便利ですよね。ちなみに、バランスコアスニーカーのデザインについてはどんな印象ですか?
シンプルなデザインなのに、ちゃんとかっこ良さもあるというか。シルエットがいいですよね。長ズボンを履いたとき、足首がキレイに見えるのも気に入っています。
スニーカーはカジュアルな服装と合わせる人が多いですが、キレイめなファッションにも合いそうですよね。先日、セットアップのジャケットに黒のバランスコアスニーカーを履いたらまったく違和感がありませんでしたよ。革靴と合わせがちなセミフォーマルな服装の日に、
あえてバランスコアスニーカーを選んでみるのもオシャレだと思います。友達にもどんどんすすめたいです。



思い切って、休む。
それが心の体幹を強くする。
プロとして活躍するには「体の体幹」と合わせて「心の体幹」も鍛えなければいけないときがあると思います。作田さんが意識していることは何かありますか?
「休息」ですね。
即答ですね!
疲れたら休む。迷ったら休む。そんな風に、どんなときもまずは休むのがいちばん大事。「体幹を鍛える」と聞くとハードな想像をする人は多いと思いますが、僕は休みなく頑張り続ける方が良くないと思うんです。悩みがあるときや停滞感が拭えないときは思い切って休んで、気晴らしに旅行へ行ってみる。リフレッシュして心をリセットすれば、以前よりもいいパフォーマンスが出せるようになるもの。僕は選手としては攻めるタイプですが、そのスタイルを維持するためにも休息は欠かせないです。
無理に根を詰めるよりも、思い切って休んだ方が心の芯が強くなる……確かにそうかもしれないですね。最後に、作田さんの今後の目標を聞かせてください!
ありがとうございます。2025年はレギュラーツアーに出場予定ですが、目下の目標はシード権を獲得すること。そして、ゆくゆくはアジア大会に挑戦したいです。今は主に日本で活躍していますが、今後はどんどん海外にも進出するつもりなので、ぜひ見守っていただきたいです。
※BEAXISスニーカーを履いたことによる個人の感想です。



